3歩進んで3回休み

大学生になって毎年思うのは,

休みが長すぎる

っていうことです.

 

これまでの夏休みも冬休みもそうだったけど,

1か月過ぎるとなんか申し訳ないというか,

気分が湿気た感じに襲われます.

 

今回の休みはこれまでと違うので愚痴みたいに書き連ねます.

続きを読む

サークル用のページを作った話

前に書いたサークル活動用にページを作りました.

思うところがあったので書く.

 

サークル用ページってなにかけばいいんじゃ

過去の頒布物を書くのは勿論,イベント参加の予定とかコンタクト書いておけばいいのかなと思う.別にブログじゃないからそんなに頻繁に更新するつもりはないし.

 

どのサービスを使う?

流石にhtml直書きとテンプレゴリゴリ弄るのはアホらしい.だけどブログサービスを利用するとなると記事形式で書かなきゃだし,画像をババーンと持ってくるレイアウトは恐らく望めない.そこでcmsを利用すれば安牌でしょうとwordpressを使うことにした.

 

デザインをどこまで凝れるのか

満足のいくテンプレートを作れば良いのだろうけどそこまでの気力は無い.前回のコミケの告知用にはtumblrとそのテンプレートを利用させてもらった.

sanographix.github.io

画像を大きく出してスペックをつらつらと書ければ見栄えはするだろうからこんな感じのwpテンプレートを探して弄ることにした.

masonic - WordPress theme

 wordpressは固定ページと記事の投稿の2種類のページ作成があるので,前者を制作物の紹介にして後者を他の告知にすることにした.

 

運用について

そもそもtumblrだと同じドメインでページを残しつつ新規作成ができない(?)のでこんな風にページを作ろうと思った.パパっと公開する意味ではすごく便利なので新作告知にはtumblrを利用しようと思う.

 

同人活動の告知ページを簡単に作れるサービスはかなり需要があると考える.実際に上記で紹介したテンプレートが多く利用されているのがその裏付けだと思う.告知ページに特化したブログサービスかcmsのテンプレートがあると,過去の制作物から新作の告知まで賄えて良さそう.

この漫画がいいぞ。(当社比)

部屋の掃除をすると毎回ぐちゃぐちゃになってて困るのがコミックの整理.

連番で揃えようとすると作業の途中で読み始めちゃうのはお約束.

僕は表紙を見てビビビと来たら買うことが多いです.

そのせいでこんな本買ったっけ?ってなることが多いw

そのなかでも是非是非読んでもらいたいけど,有名になりすぎちゃうのも惜しいな~っていう作品たちを紹介します.

 

1.ヴォイニッチホテル 道満晴明 

かわいいけどちょいグロエロな作風の道満先生の作品

手にした時はこのかわいい絵柄に惹かれたけど,読んでみると内容にウワーってなった

ところどころに散りばめられたパロディ要素にニヤッとできると更に楽しい

ほかには ニッケルオデオン や ぱら☆いぞ などの作品をどうぞ

(ぼくは最初ぱら☆いぞを買ったときに道満さんを知った)

 

2.エリア51 久正人 

世界中の神・怪物・都市伝説たちがこれでもかと暴れまわる作品

 こっちもスプラッタ要素がやや多め

そもそも妖怪とかクトゥルフが好きならそんなこと関係ないかw

毎巻の最後数ページに登場した異形の解説が書かれているのでここを入念に読むべし

 

3.乙嫁語り 森薫

漫画大賞2014に選ばれてた気がする

カルルクさんが超々かわいい(重要)

いわゆるおねショタ要素

巻によっては他の地域・家族のお話だったりするけど,そこでも双子とかパリヤさんとかがかわいい(重要)

この前に出た8巻が最高に良かった

 

 4.竜のかわいい七つの子 九井諒子

九井さんというと ダンジョン飯 のほうが有名かも

だけどそれより前に知ってたマンとしてはこっちを推したい!

竜の学校は山の上 とかも是非是非

短編集なので毎話世界観や登場人物がガラッと変わる

でもこの短いお話の中でもどんな人がいるのか,どんな世界なのかがブワっと理解できる密度がある

 

5.童話迷宮 釣巻和 小川未明

小川未明の作品を漫画にした作品

最初の導入部から物語の世界にググッと引き込まれていく

怖くもあり儚さの溢れる物語の数々

高校の文化祭の古本市で上巻を手に入れて,5年越しに下巻を手に入れたので個人的には感慨深い

 

今回はここまで.

また書きたくなったら追加で紹介するよ.

CMP2を観た感想

今日はFMS二期生によるCMP2の発表会がありました

CMP2とはコンテンツメディアプログラミング2というJSやPHP,データベースを基本としたWEB開発の授業です.

つまりこの授業を元にグループでテーマに沿ったコンテンツを創り出し、発表する会があったわけです.

僕は一期生ということで去年経験したわけですが,今年は撮影手伝いを兼ねて発表を観させてもらったのでその感想を書き記しておきます.

 

続きを読む